9月7日(金)~9(日)に上富良野で開催される「第53回北海道人形劇フェスティバル」への上演参加のための最終稽古日。あしり座は『伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段』を、ユースクラスの子どもたちは『二人三番叟』を上演します。
今回は主に中学生メンバーが参加。このメンバーがお客様の前で三番叟を披露するのは初めてです。配役が決まってから短い期間でしたががんばって練習してきました。中学生パワー全開で、観ているお客様にも元気をおすそわけできるような素敵な三番叟になると良いな!
2012-09-07
2012-09-02
あしり座稽古!稽古!
ふれアート終了後は、あしり座稽古。
来週は上富良野での人形劇フェスティバル、再来週は依頼公演&手稲神社奉納公演、さらに次の週は宮古市での被災地応援公演と続きます。良い舞台を観ていただくためには・・・稽古!稽古です!!
9月2日 ふれアート「三人遣い体験」2日目
ふれアート2日目。午前中はそれぞれ担当の演目に分かれての稽古。
午後からのミニ発表会に向けて、張り切って稽古をしています。たった2日間の練習でこんなにしっかり人形を持てるようになりました。発表会に向けて舞台をセッティング。『日高川入相花王』のセット。なかなか本格的な舞台が出来上がりました。
人形を遣う以外にも、舞台の後見、転換なども子どもたちが行いました。ボングイを運ぶ人、波を振る人、太鼓をたたく人・・・休んでる暇はありません。
「波振りチーム」もスタンバイOK!
綺麗だけどこわ~い「清姫」。上手に遣えるかな?
大蛇チームもやる気満々!
舞台に集合して最後の挨拶までしっかりと打ち合わせ。 お昼休憩をはさんで午後からはゲネプロです。
お昼ごはんを食べて眠くなっちゃった?波振りチームは波幕を布団替わりに本気で寝てます。(ゲネの最中ですけど・・・)
午後2時。いよいよミニ発表会スタート!まずは『二人三番叟』から。
そして『殺陣』を披露!二人の侍と、突如登場する謎の小僧さんによる三人の立ち回り。
西川古柳先生と子どもたちによる『人形解説』。客席には子どもたちの家族が応援に来てくれています。
『日高川入相花王 渡し場の段』 とっても素敵な舞台でした。清姫が大蛇に変身する場面もとっても上手に決まりました!意地悪な船頭も役作りばっちり!
2日間の短いワークショップでしたが、毎回のことながら子どもたちの覚えの良さにはびっくりします。そして何より楽しんで人形を遣ってくれている姿に感動を覚えます。伝統芸能に限りませんが、子どもたちがさまざまな体験の機会を持ち、そこから広がる興味や関心が、子どもたちの将来の可能性の広がりにもつながるように思います。文化が生み出す心の豊かさ、ゆとり。今の日本にはとても大切なことのように感じます。これからも子どもたちに豊かな体験の機会を持ってもらえるように、出来る限り続けていきたいと感じました。
・・・なにより大人が楽しんでいるんですけどね^^
とっても楽しい2日間でした♪
2012-09-01
9月1日 ふれアート「三人遣い体験」1日目
今年も札幌市こどもの劇場やまびこ座で、小学生から高校生のこどもたちを対象にした三人遣いのワークショップが開催されました。講師は八王子車人形西川古柳先生と、講師補助としてあしり座も参加させていただきました。
ただいま準備中。「足遣い養成マッシーン」を組み立てて子どもたちが来るのを待ちます。午前10時。たくさんの子どもたちが集まってきました。昨年参加したリピーターも多く、「師匠~♪私のこと覚えてる?」と親しげに話しかけてくれます。
まずは、「足遣い」の練習から。古柳先生の手元をじっと見つめる子どもたち。
実践!
人形の首(かしら)の持ち方を説明。2日間の短いワークショップなので、どんどん先に進みます!子どもたちの頭、パンクしないかな?
さっそく人形を持ってみます。“主遣い・左遣い・足遣い”と、役割を交代しながら順番に人形を遣います。子どもたちに人気の役割は“左遣い”でした。理由は「楽だから」(!) 楽じゃない!左遣いは楽じゃないんだよ~!!2日間のワークショップの最後には、ミニ発表会を行います。午後に発表会での配役決めを行いました。
配役が決まったら早速それぞれの演目に分かれての稽古。『殺陣』チーム。なかなかかっこいい。
『二人三番叟』チーム。大爆笑のお稽古でしたが・・・二体の三番叟同士、ライバル心がメラメラです!
『日高川』チーム。重たい人形を一生懸命遣っています。
そして日高川に登場する大蛇チーム!古柳先生からの直接指導!賑やかに楽しく終わった1日目。明日の発表会が楽しみです。
2012-08-31
講習会4日目&あしり座稽古&勝負
講習会Ⅱ期4日目。今日でⅡ期の稽古も最終日です。
後見も稽古。暗闇に潜む少女の姿。彼女の担当は「自動ドア」。・・・自動?
あっという間の4日間でした。次に師匠がいらっしゃる10月の講習会までは、あしり座と講習会生で自主練習を行います。講習会終了後の1時間、あしり座も稽古をつけていただきました。10月の「座・競演」で上演する『釣女』
稽古終了後、ユースクラスの卒業生たちと師匠を囲んでゴハン^^
あしり座恒例の「寿司ジャン」で勝負!まだまだ若い者には負けません。渾身のグーッ!!
2012-08-30
講習会3日目!
講習会3日目。今日もにぎやか楽しく稽古です!
『二人三番叟』『傾城恋飛脚 新口村の段』・・・の稽古を見つめる「お七」と「お里」と「師匠」。
そして「孫右衛門」を遣う若者の後ろ姿をそっと見守る、孫右衛門遣いの先輩。
本日の稽古の締めは・・・三番叟ダンス!
2012-08-29
賑やかに稽古中!講習会2日目
講習会2日目。『伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段』稽古中。
「お七」は、昨年度ユースクラスを卒業した大学生の2名と、今年新しく入った受講生の3名で遣います。フレッシュ!!『傾城恋飛脚 新口村の段』稽古中。
今日は、高校を卒業して道外に進学したユースクラスの卒業生も遊びにきてくれました。「チーム鳴り物」の男衆。
「新口村」の何かのシーンを真剣に練習中のあしり座さん。なんだろう・・・。
若いメンバーや新しい受講生も増え、札幌の人形浄瑠璃が活気づいてきました!2月の発表会が楽しみです。
講習会終了後は、9月に実施する岩手県宮古市での被災地応援人形劇公演のチラシづくり。今回は、あしり座の他に八王子車人形、庄内出羽人形芝居の3座が宮古へ行き、仮設住宅などで伝統人形芝居の公演を行います。
2012-08-28
講習会Ⅱ期スタート!
まずは基本の「型」の稽古から。久しぶりに人形を持った講習生の方たち。覚えてるかな?
発表会に向けてお芝居の稽古にも入ります。あしり座メンバーに人形の「振り」を教わりながら新口村の台本に書き込みをする講習生。新学期目前にあせって夏休みの宿題をしている雰囲気に似ている・・・。
2012-08-26
8/25(土)、26(日) やる気スイッチ!
来週から始まる「人形浄瑠璃講習会」Ⅱ期を前に、古柳師匠が早めに札幌入り。この土日はあしり座の稽古をつけていただきました。
9/22、23に岩手県宮古市で上演する『壺坂観音霊験記』
9/8の上富良野、9/15の西宮の沢会館、9/17の手稲神社で上演する『伊達娘恋鹿子 火の見櫓の段』その他、10/20、21にやまびこ座で上演する『釣女』などなど・・・盛り沢山の稽古でした。来週の講習会終了後の時間にも稽古をつけていただく予定。あしり座稽古スイッチON!!
2012-08-24
8月24日 あしり座稽古日
本日もあしり座稽古日。9月の北海道人形劇フェスティバルで上演する『伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段』稽古中。今回はユースの卒業生たちが公演のお手伝いをしてくれます。頼もしい^^
そして同じく9月に岩手県宮古市で上演する『壺坂観音霊験記 山の段』稽古中。・・・まさかの人間芝居?
登録:
投稿 (Atom)