三味線は浄瑠璃のテンポやリズムを決め、その場の情景や雰囲気をあらわします。太夫と同じく『心を表現する』ことが求められます。 三味線には、細棹(ほそざお)・中棹・太棹があります。義太夫で使うのは、一番大型の太棹です。太棹三味線は、その名のとおり棹も糸も太く、音もほかの三味線とは違って、重い響きがありボリュームが感じられます。
義太夫節の楽譜は『朱』と呼ばれ、ドレミではありません。糸をおさえる場所を「いろは」で表します。
Illustrated by yabu.
Ashiri-za (Sapporo, Japan)
Illustrated by yabu.
0 件のコメント:
コメントを投稿