2009-11-19

あしり座の『三番叟』

あしり座の公演では必ず上演する「三番叟」。上演プログラムなどに演目を掲載する時には、一体の人形で演じる場合は『寿式三番叟』。二体で演じる場合は『二人三番叟』と表記しています。
しかし!表記こそしませんが、同じ三番叟でも実は色々なバージョンがあるんです。

◆講習会バージョン(約9分)
◆ミドルバージョン(約12分)
◆ロングバージョン(約15分)
◆ロングロングバージョン(約17分)
◆千歳バージョン(約21分)


講習会で上演している9分バージョンを基本として、振りを増やしていくにつれ「長くなったからロングバージョンと呼ぼう」「もっと長くなったからロングロングだね」と言っているうちに
・・・もう何が何だか。どれがどれだか。

そして来年2月、教育文化会館で初お披露目!
『三人三番叟(さんにんさんばそう)』!!!

Let's Sanbaso Dance!

2009-11-17

11月17日 曽根崎稽古


定期公演に向けての
新作『曽根崎心中』の稽古


台本片手に勉強中。







二人仲良く勉強中。





2009-11-16

11月15日 「子どもの輝き」

11月15日(日)、札幌エルプラザを会場に『子どもの輝きフェスティバル』が開催されました。これは、札幌市の「さっぽろ子どもの権利の日(11/20)」を記念した事業で、子どもたちが毎日安心して過ごし、健やかに成長するための基本的な「子どもの権利」について、より一層関心を高めてもらおうと実施されたイベントです。会場では、人形劇の上演や親子ワークショップなど様々な催し物がありましたが、その中の「子ども発表会」で、やまびこ座のユースクラスが『二人三番叟』を上演しました。そしてそのサポートにあしり座も行ってまいりました!
【写真】①場当たり中のユース②ユース&稽古を指示する座頭③ユース&本番を見守る座頭
10分程度の短い出演時間でしたが、ユースの子どもたちの「輝き」はみているお客様に伝わりましたか?

2009-11-11

11月10日 何ちゅう?

本日は「曽根崎心中」稽古日。





くる










くる
くる










くるくる
くるくる
くるくる





何をしているのか???
曽根崎「ツウ」の方ならお分かりになるかも。

2009-11-09

11月6日 宣材写真撮影

本日は稽古&定期公演のフライヤー写真の撮影日でした。フライヤーデザインを引き受けてくれたのは、大学の美術部にいる学生さん!(若くて礼儀の正しい青年)
今日は撮影のために稽古場まで来てくれました。完成が楽しみ。若い感性に期待です!
                  
 



        【撮影】あしり座ブログ部→

2009-11-02

あしり座の(悪?)影響・・・

10月31日(土)ユース&講習会の自主練習日。発表会の演目『東海道中膝栗毛』を稽古中です。
この日は「会議室」(ちょっと狭い部屋)で稽古でした。「赤坂へ行って泊まろう!」「そうしようそうしよう!」とヤジさんとキタさんが荷物をかけた天秤棒を担いで移動する場面・・・ちょうど隣の「研修室」(ちょっと広い部屋)が使えることに。





ナイスタイミング!!


      (→うなだれる副代表)




「うんとこさ どっこいしょ」

「うんとこさ どっこいしょ」





「うんとこさ どっこいしょ!」

到着~
移動完了!!

2009-10-31

10月25日 『やまびこ座シンポジウム』終了しました!

東区のやまびこ座で開催された「芸術文化の力を地域の街づくりに生かす」シンポジウムで『二人三番叟』を上演させていただきました。
~芸術文化を地域に密着しておこなっている実践者の発表を通して、今まで分離しがちの文化の創造者・観客・地域づくりの関係者の共同作業の可能性を探る~
・・・というテーマのシンポジウム。地域の文化グループによる事例発表(参考公演)として、あしり座の他に「東区市民劇団オニオン座」、「西区住民参加型温故知新」の2劇団が上演発表をしました。ご覧頂いた皆様ありがとうございました!

2009-10-20

あしり座Tシャツコレクションvol.11(番外編⑦)

『ジョールリ100公演』スタッフTシャツ/すだち君イラストとロゴ/10月3日徳島あわぎんホール搬入口にて撮影/非売品・スタッフによる自主制作/公演にかける情熱と愛が溢れる一枚/モデルは『ジョールリ100公演』スタッフの方(お名前を聞いておけけばよかった~お世話になりました!)

あしり座Tシャツコレクションvol.10(番外編⑥)

『八王子車人形』Tシャツ/ 三番叟イラスト/平成21年10月2日徳島あわぎんホールにて撮影/写真モデルは五代目家元・西川古柳氏!

2009-10-19

徳島報告⑯最後に

旅の最後は大江さんのお宅へご挨拶。製作途中の人形の首を見せていただきました。
今回も勘緑さんをはじめとし、スタッフの方たち等、多くの方にお世話になりとても良くしていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

「本当にありがとうございました!!」

梅川・忠兵衛の里帰りの旅。
これにて終了!