2009-08-31

あしり座Tシャツコレクションvol.9(番外編⑤)

「YABU-T(自分大好き!Tシャツ)」/釣女・太郎冠者の「主遣い」の写真、座右の銘、サインがプリント/半袖/平成18年度作成/平成18年度の講習会卒業生と数名のあしり座が所持/職人・亀ちゃんが一枚一枚丁寧に手刷りをしたレアな一品/その他、職人が手掛けたシリーズ作品として「SHISHO-T」と「SHINOTAYU-T」が存在するが、激レア&濃厚な作品であるがゆえ表舞台にでることは少ない

あしり座Tシャツコレクションvol.8(番外編④)

受け継がれてゆく伝統人形芝居in飯田(いいだ人形劇フェスタ2008)/「文七・首」イラスト/半袖/平成20年度作成/フェスの参加者がもらえた記念品/北海道で持っているのはあしり座とユースクラスの数名のみ?

2009-08-30

子ども体験ワークショップ

昨日と今日の2日間は、やまびこ座で「伝統に学ぶ日本の心 『人形浄瑠璃三人遣い体験』」という小学5年生から高校生までを対象としたワークショップがありました。西川古柳師匠と共に、あしり座も講師として参加させていただきました。 参加者は24名。平成16年から形を変えつつも毎年実施している子ども体験シリーズですが、毎回楽しみに参加してくれている子も多く、成長していく子どもたちの姿を見られるのはとても嬉しいことです。
「人形浄瑠璃」を全く知らなかった小学生がこのワークショップに参加し、「おもしろい!」と感じてくれて、中学生になりユースに参加。今年はイギリスで公演をしたのかと思う と、なかなか感慨深いものがあります。

今回子どもたちは『型』『三番叟』『さくらさくら』『日高川入相花王』の4つに挑戦。
ちなみに、写真手前の波幕は平成17年の「裏方・たて込み体験」で子どもたちが作ったもの。かなり重宝しています!
2日間のワークショップの最後には、発表会も行いました。
ここからまたユースクラスに入ってくれる子どもが現れるのか・・・今からとても楽しみです。あしり座は子どもたちに人形浄瑠璃のおもしろさを伝えることはできたのでしょうか? その答えは来年1月のユースクラスの発表会で。。。

朝日新聞に記事が掲載されました!

8月30日(日)の朝日新聞朝刊(道内版・25面)に、昨日のワークショップの模様が写真付きで掲載されました。子どもよりも目立って写りこんでしまっている大人は誰かと申しますと・・・あしり座副代表でした!
ぜひご確認を☆

2009-08-29

忙しい一日

今日は朝から盛りだくさんな一日。10:30~子どもワークショップ準備、13:00~WS本番、16:00~ユース稽古、17:00~曽根崎稽古、19:30~新口稽古・・・22:00終了。大変お忙しい師匠に「人間ドック入った方がいいですよ~」などと、気遣いの言葉をかけたつもりになっていましたが、師匠を消耗させる原因は・・・
あ、あしり座!?

写真は新口の稽古風景。
本番で使用する人形(やまびこ座所蔵の梅川、忠兵衛/故・大江巳之助氏作)を使わせていただきました。


凍える手先を温める【梅川・忠兵衛・師匠】

2009-08-28

徳島稽古も頑張ってます!

10月の徳島公演に向けて『傾城恋飛脚』の稽古も始まっています。こちらも講習会終了後の短い時間を利用して稽古をしています。講習会の発表会と同じ演目なので、受講生の稽古風景も大変勉強になります。講師補助につきつつ師匠のお言葉に耳をかたむける日々・・・。

2009-08-27

あしり座稽古風景

講習会終了後の限られた短い時間を利用して、来年2月の定期公演に向けての稽古もしています。写真は新作『曽根崎心中』の稽古風景。
台本をガン見。あの有名な一場面を稽古中なのですが、まだ影も形も・・・な一枚。

あと2・3日後には台本を手放し、急成長したあしり座の姿を皆さんにお見せできることを祈って・・・。明日も稽古に励みます!!

2009-08-26

Let's Sanbaso Dance !

                  
無我夢中で踊る人々。
これが老若男女誰もがはまるとちまたで噂の「三番叟ダンス」。
稽古場に“カッポポンポン”と小鼓の音が響き始めると、一人、また一人・・・と、どこからともなく人々が集まり、いつしか大きな踊りの輪ができるとかできないとか。

・・・失礼しました。知らない人が見たら若干怪しい雰囲気ではありますが、みんないたって真面目です。発表会の演目『二人三番叟』の人形振りを、自分の体を使って覚えているところです。しかしあながち冗談でもなく、あしり座は三番叟の曲がかかると踊りだす習性が。悲しい性(?)。全国の伝統人形芝居一座の方たちはどうですか?これはあしり座だけの習性なのでしょうか?
→講習会Ⅱ期・2日目の風景でした。

2009-08-25

講習会Ⅱ期スタートしました☆

本日より講習会Ⅱ期がスタートしました!
発表会の配役も決定し、いよいよ演目の稽古に入ります。
台本に振りを書き写し、自分の体を使って振りを確認した後、実際に人形を遣っての稽古を行いました。


写真は『伊達娘恋鹿子 火の見櫓の段』の練習風景。
“スケルトン櫓”を使って稽古中です。
Ⅱ期の講習会は8/25(火)~28(金)まで。 まだまだ受講生募集中なので興味をお持ちの方はぜひ一度遊びにきてください。

2009-08-24

いよいよ明日からです!

明日から講習会の2期が始まります!わくわく(・O・)/
「今年こそやろうやろうと思っていたけど」という方や、「講習会って?」という方、「人形なら、私教えてあげようか」という方、それから人形が好きな方、師匠が好きな方・・・明日7時にやまびこ座でお待ちしています!
火曜日から金曜日までの4日間、夜7時から9時まで汗たっぷりかいてダイエット...じゃなくて、稽古しま~す!
「いきなり言われても…」という方も、とにかく遊びに来て下さい。人形観賞だけでも大丈夫です!
気軽にお越し下さいね。「気軽に」がポイントです。百聞は一見に如かず!