2009-08-31
あしり座Tシャツコレクションvol.9(番外編⑤)
あしり座Tシャツコレクションvol.8(番外編④)
2009-08-30
子ども体験ワークショップ
昨日と今日の2日間は、やまびこ座で「伝統に学ぶ日本の心 『人形浄瑠璃三人遣い体験』」という小学5年生から高校生までを対象としたワークショップがありました。西川古柳師匠と共に、あしり座も講師として
参加させていただきました。 参加者は24名。平成16年から形を変えつつも毎年実施している子ども体験シリーズですが、毎回楽しみに参加してくれている子も多く、成長していく子どもたちの姿を見られるのはとても嬉しいことです。
「人形浄瑠璃」を全く知らなかった小学生がこのワークショップに参加し、「おもしろい!」と感じてくれて、中学生になりユースに参加。今年はイギリスで公演をしたのかと思う と、なかなか感慨深いものがあります。

今回子どもたちは『型』『三番叟』『さくらさくら』『日高川入相花王』の4つに挑戦。
ちなみに、写真手前の波幕は平成17年の「裏方・たて込み体験」で子どもたちが作ったもの。かなり重宝しています!
2日間のワークショップの最後には、発表会も行いました。
ここからまたユースクラスに入ってくれる子どもが現れるのか・・・今からとても楽しみです。あしり座は子どもたちに人形浄瑠璃のおもしろさを伝えることはできたのでしょうか? その答えは来年1月のユースクラスの発表会で。。。



今回子どもたちは『型』『三番叟』『さくらさくら』『日高川入相花王』の4つに挑戦。
ちなみに、写真手前の波幕は平成17年の「裏方・たて込み体験」で子どもたちが作ったもの。かなり重宝しています!

2日間のワークショップの最後には、発表会も行いました。
ここからまたユースクラスに入ってくれる子どもが現れるのか・・・今からとても楽しみです。あしり座は子どもたちに人形浄瑠璃のおもしろさを伝えることはできたのでしょうか? その答えは来年1月のユースクラスの発表会で。。。
朝日新聞に記事が掲載されました!
8月30日(日)の朝日新聞朝刊(道内版・25面)に、昨日のワークショップの模様が写真付きで掲載されました。子どもよりも目立って写りこんでしまっている大人は誰かと申しますと・・・あしり座副代表でした!
ぜひご確認を☆
ぜひご確認を☆
2009-08-29
忙しい一日
2009-08-28
徳島稽古も頑張ってます!
2009-08-27
あしり座稽古風景
講習会終了後の限られた短い時間を利用して、来年2月の定期公演に向けての稽古もしています。写真は新作『曽根崎心中』の稽古風景。
台本をガン見。あの有名な一場面を稽古中なのですが、まだ影も形も・・・な一枚。
台本をガン見。あの有名な一場面を稽古中なのですが、まだ影も形も・・・な一枚。
あと2・3日後には台本を手放し、急成長したあしり座の姿を皆さんにお見せできることを祈って・・・。明日も稽古に励みます!!
2009-08-26
Let's Sanbaso Dance !
無我夢中で踊る人々。
これが老若男女誰もがはまるとちまたで噂の「三番叟ダンス」。
稽古場に“カッポポンポン”と小鼓の音が響き始めると、一人、また一人・・・と、どこからともなく人々が集まり、いつしか大きな踊りの輪ができるとかできないとか。
→講習会Ⅱ期・2日目の風景でした。
2009-08-25
講習会Ⅱ期スタートしました☆
2009-08-24
いよいよ明日からです!
明日から講習会の2期が始まります!わくわく(・O・)/
「今年こそやろうやろうと思っていたけど」という方や、「講習会って?」という方、「人形なら、私教えてあげようか」という方、それから人形が好きな方、師匠が好きな方・・・明日7時にやまびこ座でお待ちしています!
火曜日から金曜日までの4日間、夜7時から9時まで汗たっぷりかいてダイエット...じゃなくて、稽古しま~す!
「いきなり言われても…」という方も、とにかく遊びに来て下さい。人形観賞だけでも大丈夫です!
気軽にお越し下さいね。「気軽に」がポイントです。百聞は一見に如かず!
「今年こそやろうやろうと思っていたけど」という方や、「講習会って?」という方、「人形なら、私教えてあげようか」という方、それから人形が好きな方、師匠が好きな方・・・明日7時にやまびこ座でお待ちしています!
火曜日から金曜日までの4日間、夜7時から9時まで汗たっぷりかいてダイエット...じゃなくて、稽古しま~す!
「いきなり言われても…」という方も、とにかく遊びに来て下さい。人形観賞だけでも大丈夫です!
気軽にお越し下さいね。「気軽に」がポイントです。百聞は一見に如かず!
登録:
投稿 (Atom)