2009-03-21
2009-03-12
2009-03-08
2009-03-05
本番まで後少しです。稽古しています!
2009-03-02
2009-02-25
2009-02-23
公演・活動実績 ③(2004年~2008年)
1月 石狩ケアハウスりょくえんにて公演
3月 北檜山町文化財指定特別公演(北檜山町教育委員会主催)北檜山農村環境改善センターにて公演
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
6月 札幌市教育文化会館にて三人遣いワークショップの実施(2日間)
6月 北海道・マサチューセッツ協会「交換留学プログラム」
6月 伝統芸能・人形浄瑠璃文化体験事業(文化庁主催、
全8シリーズ
「
10月「裏方・大道具たて込み体験」
11月「
11月 札幌市教育文化会館小ホール(1回)、
10周年記念公演「二人三番叟」
11月 文化の宅配便事業 利尻富士町にて公演
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
平成17年(2005年)
1月 全国児童・青少年演劇協議会総会inやまびこ座にてモデル上演
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」
1月 伝統芸能・人形浄瑠璃文化体験事業(文化庁主催、
1月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、
1月 「全国人形芝居サミット&フェスティバルin亀岡」(京都府)
「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」
2月 NPO法人たきかわホール二周年記念祝賀会にて上演
6月 北海道神宮祭奉納行事にて「二人三番叟」を上演
6月 『MA・SO・BO(まそぼ)こどものための人形劇・
~伝統という発見にまなぼう!現代という自由に遊ぼう!~
(
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて開催。「三人遣い体験」
7月 北見芸術文化ホール公演(北見芸術文化ホール主催)
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
7月 ざ・にんぎょうじょうるりユースクラスが『イギリス・
あしり座がユースクラスの指導・引率、
現地にてユースによる「二人三番叟」「壺坂観音霊験記 山より谷底の段」を上演。
また「三人遣いワークショップ」を実施。
8月 リュブリャナ人形劇場との交流公演にて「二人三番叟」を上演(
9月 由仁町公演のための事前PRのためにデモンストレーションを実施
9月 紋別市文化会館公演
(紋別市芸術文化機構「ホットランドオホーツク」、(財)
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
10月 旭川市民文化会館にて『人形浄瑠璃ワークショップ』実施(
10月 由仁町文化交流館ふれーる公演(由仁町文化交流館主催)
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
10月 新発寒地区センター第10回文化祭記念事業にて公演
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」&体験ワークショップ
10月 文楽講習会実施 ※講師:吉田勘緑氏(文楽)
11月 文化の宅配便事業 幌延町にて公演
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
11月 石狩市花川北コミュニティセンター公演
(石狩市教育委員会、(財)北海道文化財団共催事業)
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
12月 『MA・SO・BO(まそぼ)こどものための人形劇・
~伝統という発見にまなぼう!現代という自由に遊ぼう!~
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて開催。「
12月 福井野小学校(学校開放図書)にて「三番叟」を上演
12月 たきかわホール公演
(NPO法人たきかわホール、(財)
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
平成18年(2006年)
1月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、
2月 『MA・SO・BO(まそぼ)こどものための人形劇・
~伝統という発見にまなぼう!現代という自由に遊ぼう!~
(
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて開催。
「伝統裏方、
2月 札幌市こどもの劇場やまびこ座(2回)にて定期公演
「二人三番叟」「釣女」「東海道中膝栗毛 赤坂並木より卵塔場の段」
※冨田人形共遊団(滋賀県選択無形民俗文化財指定)
「式三番叟 鈴の段」「日高川入相花王 渡し場の段」(冨田人形共遊団)
2月 北広島市芸術文化ホール公演
「二人三番叟」「釣女」「東海道中膝栗毛 赤坂並木より卵塔場の段」
6月 北海道神宮祭奉納行事にて「二人三番叟」「殺陣」を上演
6月 北海道・マサチューセッツ協会「交換留学プログラム」
6月 こどものための舞台芸術体験『ふれアート』~発見・体験・
(
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて開催。「三人遣い体験」
8月 砂川アップルガーデンにて「三番叟」上演
8月 斜里町公民館ゆめホール知床公演
(斜里町芸術文化事業協会、(財)
「二人三番叟」「壺坂観音霊験記 沢市内より山の段」
9月 手稲神社例大祭にて「三番叟」上演
10月 札幌市教育文化会館にて三人遣いワークショップの実施
「こども対象」「一般対象」
11月 コンカリーニョ『遊戯祭2006』後夜祭特別公演「傾城恋飛脚~
11月 沼田町民会館公演
(沼田音楽鑑賞協会、(財)北海道文化財団共催事業)
「二人三番叟」「壺坂観音霊験記 沢市内より山の段」
平成19年(2007年)
2月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、
2月 ノルディックスキー世界大会in SAPPORO『スタートセレモニー』
(白旗山競技場)にて「
3月 札幌市教育文化会館小ホール(2回)にて定期公演
「日高川入相花王 渡し場の段」「東海道中膝栗毛 赤坂並木より古寺の段」「幕開き三番叟」
4月 三越伊勢神宮展にて「二人三番叟」「壺坂観音霊験記(
6月 北海道神宮祭奉納行事にて「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」上演
9月 手稲神社例大祭にて「三番叟」「東海道中膝栗毛 卵塔場の段」上演
10月 定山渓中学校学校祭にて「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」上演
10月 砂川市地域交流センターゆう公演(NPO法人ゆう、(財)
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
10月 『国民文化祭・とくしま2007』(徳島県)「
①北川農村舞台②徳島中央公演小屋掛け「釣女」上演
12月 こどものための舞台芸術体験『ふれアート』
(文部科学省委託事業「
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて開催。「三人遣い体験」
平成20年(2008年)
1月 こどものための舞台芸術体験『ふれアート』
(文部科学省委託事業「
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて開催。「舞台裏方・
1月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、
2月 札幌市こどもの劇場やまびこ座(2回)にて定期公演
「寿式三番叟」「釣女」「艶容女舞衣 酒屋の段」
3月 和寒町公民館公演(和寒町教育委員会、(財)
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
6月 北海道神宮祭奉納行事にて「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」上演
7月 北海道・マサチューセッツ協会「交換留学プログラム」
8月 『世界人形劇フェスティバル(いいだ人形劇フェスタ2008)』
「
「二人三番叟」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」(あしり座公演)
「二人三番叟」「壺坂観音霊験記 山より谷底の段」(ユースクラス公演)
「日高川入相花王 渡し場の段」(八王子車人形VSあしり座)
8月 『日本伝統芸能まつり』(伝統芸能振興会主催)「三番叟」上演
8月 こどものための舞台芸術体験
(文部科学省委託事業「
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて開催。
「
9月 『ART BOX2008』あしり座人形浄瑠璃公演(札幌芸術の森主催)
「二人三番叟」「釣女」「日高川入相花王 渡し場の段」*野外ワークショップあり
9月 手稲神社例大祭にて「三番叟」上演
9月 日本近世文学会札幌大会懇親会にて「二人三番叟」上演
9月 旭川市民文化会館にて『人形浄瑠璃ワークショップ』実施(
10月 こどものための舞台芸術体験
(文部科学省委託事業「
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて開催。
「
10月 小樽市立西陵中学校芸術鑑賞教室(会場:小樽市民センター・
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「日高川入相花王 渡し場の段」
12月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、
平成21年(2009年)
1月 小林豊子きもの学院新年交礼会にて「二人三番叟」上演
札幌国際プラザ ひな祭りパーティー
演目は、二人三番叟と壺坂観音霊験記 山の段の一部を上演いたしました。
画像は後ほどUPします。
2009-02-17
公演・活動実績 ②(1999年~2003年)
平成11年(1999年)
2月 札幌市立西野第二小学校公演「三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」上演
札幌市こどもの劇場やまびこ座にて発表会公演(2回)
9月 サッポロア-トパラダイスIN大通公園にて「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」上演
9月 第18回東区防火造形展表彰式典(やまびこ座)にて「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」上演
10月 「第九回全国人形芝居サミット&フェスティバル」(兵庫県淡路島)へ上演参加
「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」 「艶容女舞衣 酒屋の段」
12月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて発表会及び自主公演(3回)
新作を発表 「壺坂観音霊験記 沢市内より山の段」「艶容女舞衣 酒屋の段」
平成12年(2000年)
3月 児童会館開館記念式典にて「三番叟」上演
4月 「第6回受け継がれてゆく伝統人形芝居」(東京都八王子市)へ上演参加
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」
6月 第41回北海道人形劇フェスティバル「受け継がれてゆく伝統人形芝居in札幌」に 「二人三番叟」で上演参加
9月 岩見沢市民大学(岩見沢市)にて講義及び公演
「三番叟」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
10月 「第10回全国人形芝居サミット&フェスティバル」(兵庫県淡路島)へ上演参加
「艶容女舞衣 酒屋の段」
10月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて自主公演(2回)
「二人三番叟」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」「壺坂観音霊験記 沢市内より山の段」
12月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、ユースクラス)公演(3回)No.2
平成13年(2001年)
2月 児童会館開館記念式典にて「三番叟」上演
2月 風連町冬まつりにて上演 「二人三番叟」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
3月 池田町芸術文化事業協会 会員交流会にて上演 「三番叟」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
5月 札幌市教育文化会館小ホールにて定期公演(2回)
「二人三番叟」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」「壺坂観音霊験記 沢市内より山の段」
11月 札幌西高等学校にて公演
12月 児童会館開館記念行事にて「三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」上演
12月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、ユースクラス)公演(3回)
平成14年(2002年)
4月 「さっぽろ人形浄瑠璃研究会」→「さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座」名称を変更
6月 ワールドカップフェスティバルにて「二人三番叟」上演
6月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて自主公演(2回)
「二人三番叟」「音冴春臼月 景事 団子売」「生写朝顔話 宿屋より大井川の段」
7月 赤レンガスクエアにて「三番叟」上演
8月 石山緑地芸術祭2002にて「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」上演
8月 文化の宅配便事業 忠類村にて公演
「二人三番叟」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
9月 文化の宅配便事業 島牧村にて公演
10月 文化の宅配便事業 神恵内村にて公演
10月 文化の宅配便事業 占冠村にて公演
平成15年(2003年)
1月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、ユースクラス)公演(各1回)
5月 札幌市教育文化会館にて三人遣いワークショップの実施(2日間)
6月 札幌市教育文化会館小ホールにて定期公演(2回)
「二人三番叟」「音冴春臼月 景事 団子売」「生写朝顔話 宿屋より大井川の段」
9月 苫小牧市小学校巡回公演(2カ所)
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」
10月 文楽講習会実施 ※講師:吉田勘緑氏(文楽)
11月 鳴物講習会実施 ※講師:望月左喜三郎氏
11月 文化の宅配便事業 猿払村にて公演
「二人三番叟」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
11月 苫小牧市小学校巡回公演(2カ所)
11月 文化の宅配便事業 厚田村にて公演
12月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて新人発表会(一般、ユースクラス)公演(各1回)
2009-02-15
公演・活動実績 ①(1994年~1998年)
6月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて人形浄瑠璃講習会を開催平成7年(1995年)
2月 人形浄瑠璃講習会受講者15名を中心に「やまびこ座人形浄瑠璃研究会」を発足
平成8年(1996年)
2月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて発表会公演(2回)
4月 UNIMA(国際人形劇連盟)日本センタ-総会にて「傾城恋飛脚~新口村の段」を上演
12月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて発表会公演(2回)
平成9年(1997年)
9月 サッポロア-トパラダイスIN大通公園にて「三番叟」上演
12月 札幌市こどもの劇場やまびこ座にて発表会公演(3回)
平成10年(1998年)
4月 「やまびこ座人形浄瑠璃研究会」→「さっぽろ人形浄瑠璃研究会」名称を変更
9月 サッポロア-トパラダイスIN大通公園にて「二人三番叟」上演
12月 かでる2.7ホ-ルにて自主公演(1回)
12月 第39回北海道人形劇フェスティバルに「二人三番叟」で上演参加