2012-02-22

本番3日前!

本番用の人形を遣って『釣女』稽古中。太郎冠者の袴にはカブの絵が描いてあります。カワイイ。

本番で遣う人形を師匠自ら仕立ててくださっています。何から何まで…甘えてばかりでごめんなさい!

みんなでゴハン♪


今日はとっても豪華な差し入れをいただきました! うまっ!
みんなでゴハン。大家族みたい。

2012-02-21

美女、札幌到着!

『釣女』の首が到着。今日から本番用の首を遣って稽古ができます。
美人さんです!

本番まであと・・・4日!

本日から古柳師匠が札幌入り。夕方から講習会の稽古。8時過ぎからあしり座稽古です。本番4日前!ラストスパートです!

ご報告

昨年の12月に企画公演をいたしました『座・競演vol.2』では、震災からの復興を一つのテーマとし、公演の収益の一部を東北の復興に役立てていただきたいと考えておりました。また、終演後に設置した募金箱にもたくさんの方から温かいご支援をいただき、公演収益とあわせ、186,735円の義援金が集まりました。
このたび、この義援金を福島県の「なこそ復興プロジェクト」に寄付させていただくことが決定いたしましたのでご報告いたします。また、あしり座では、3月10日、11日に福島県で開催される「なこその希望『鎮魂祭』」に出演することが決定しております。皆さまからご支援いただいた大切な義援金を、直接福島県に持参したいと思います。ご協力いただいた皆さまに心よりお礼申し上げます。 ※12月25日『座・競演』よりフィナーレの三番叟。東北の復興を心より願って。

2012-02-20

稽古終わりのおいしいもの

19日の稽古終了後、ママが「おいしいもの」をくれました!数の子かと思ったら・・・ミカンの皮を煮詰めて作ったなんだかとてもおいしいもの。名称はわからないけどおいしいもの。高級なゼリーのお菓子みたいな。グルメリポーターには一生かかってもなれなさそう。

2012-02-19

3人のお弓さん

『傾城阿波の鳴門 十郎兵衛住家の段』では、前半、後半でお弓の遣い手が交代します。また、25日(土)、26(日)でも遣い手が変わり、3人の主遣いがいます。同じ役柄ではありますが、遣い手によりそれぞれの「お弓」が表現されるのではないかと思います。 主遣いにより芝居がどう変化するのか、そんな見方、楽しみ方もできますので、ぜひ土日と2日間(!)ご覧いただけると嬉しいです。

週末のおすすめの過ごし方は・・・『浄瑠璃三昧!』

幕開き三番叟

チラシ等には掲載していませんが、25日、26日のあしり座公演では、開場15分前より舞台の成功を祈願する『幕開き三番叟』を上演します。ぜひ時間に余裕を持ってお早めにご来場いただきご覧ください! 人形を遣うのは、ユースクラスの高校生。舞台にさわやかな風を吹き込んでくれます。

2012-02-18

ゆかいな仲間たち?

「私についてきて!」・・・って感じの一枚。『三番叟』を身体で練習中。ブレーメンの音楽隊(?)のようなほのぼの感。