2011-05-27

平成23年度 人形浄瑠璃講習会スタート!

5月24日(火)~27日(金)の日程で、人形浄瑠璃講習会Ⅰ期を開催しました。今回初めて参加した受講者の方も、4日間の講習会の最終日には"主遣い"に挑戦。 人形を持つことで、普段はあまり使わない筋肉が鍛えられます。翌日は筋肉痛間違いなし!ちょっと先輩の受講生は、『三番叟』の稽古中。
さて!まだ間に合います!特別な知識などは必要ありません。人形浄瑠璃が好きな方、ちょっと興味のある方、何かを始めてみたい方 etc・・・。講習会に参加してみませんか?
◆平成23年度 人形浄瑠璃講習会◆
【日程】
 ・Ⅱ期 7月12日(火)~15日(金)
 ・Ⅲ期 9月6日(火)~9日(金)
 ・Ⅳ期 9月21日(火)~23日(金)
 ・Ⅴ期 12月20日(火)~22日(木)
 ・あしり座公演 12月24日(土)、25日(日)
 ・講習会発表会&あしり座公演 2月25日(土)、26(日)
【講師】八王子車人形西川古柳座五代目家元 西川古柳氏
    さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座
【対象】18歳以上
【時間】19:00~21:00
【受講料】一万円
【会場】札幌市こどもの劇場やまびこ座(札幌市東区北27条東15丁目)
【申し込み・お問い合わせ】011-723-5911まで
※中学生・高校生を対象とした講習会「ざ・にんぎょうじょうるりユースクラス」も同日程で開催。興味のある方はぜひお問い合わせください!

2011-05-04

①「人形浄瑠璃2011」舞台写真

さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座定期公演
2011年3月5日18:30/6日13:30
札幌市教育文化会館

『二人三番叟』 (揉みの段)(鈴の段)

②「人形浄瑠璃2011」舞台写真

『 鷺 娘 』

③「人形浄瑠璃2011」舞台写真 

 『生写朝顔話 宿屋より大井川の段』 (宮城阿曾次郎 後に 駒沢次郎左衛門)
(戎屋徳右衛門/宿屋の段)(下女 お鍋 ・ 岩代多喜太) (深雪 後に 朝顔/5日・宿屋の段)

(6日・宿屋の段 深雪)

(笆久蔵 ・ 駒沢次郎左衛門)

(5日・大井川の段 深雪)

(戎屋徳右衛門/大井川の段)(6日・大井川の段 深雪)

2011-05-03

ちょっと振り返って、前へ進む

3月23日(水) あしり座役員会
3月29日(火) 吉田勘緑さん来札、打ち合わせ
4月21日(木) あしり座役員会
4月23日(土) あしり座平成23年度定例総会
平成22年度の活動を振り返り、心機一転、新たな年度のスタートです!
昨年、淡路人形座さんをお招きし、好評を博した『座・競演vol.1』の第二弾企画も進行中!!全国にはまだまだ素敵な面白い座がたくさんあります。今回は「文楽人形の新たな可能性」を体感できる舞台。前回に引き続き、北海道のみなさんに絶対に観ていただきたい貴重な公演になりそうです。

乞うご期待!!です!!


・・・クリスマスの予定を今から空けておいてくださいね!

2011-04-09

東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々に慎んでお悔やみ申しあげるとともに、被災された地域のみなさま、そしてご家族の方に心よりお見舞い申しあげます。一刻も早く被災地の皆さまが日常を取り戻せること、原発の不安から解消されることを願っています。3月11日以降、考えない日がありません。札幌に住んでいて、毎日ご飯を食べて、水道の水を飲んで、電気、暖房、交通、何も困ることなくいつもどおり仕事に行って変わらないはずの日常なのに、何かが変わったような気がします。信じられないような大災害に、被災者を思い行動を起こす人がいたり、被災者を思い行動を自粛する人がいたり。色々な考え方がありどれが正解ということではないのかもしれませんが、行動を起こすことによってどうなるのか、行動を自粛することでどんなことが起こるのか?想像力が求められているような気がします。前に進むこと。考えていきたいと思います。

2011-03-07

☆3月5日、6日あしり座公演終了!

2日間、たくさんのお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。
『さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座 人形浄瑠璃2011』無事終演いたしましたことをご報告させていただきます。ご来場いただきましたお客様、ご協力いただきました関係者の皆さまに心よりお礼申し上げます。上演写真は後日UPいたしますのでお楽しみに!今回は舞台袖から本番風景の写真を撮る余裕もなく、座員一同フル回転の舞台でした。黒衣を着て後見をした次の瞬間、面包と左手の黒手袋を脱ぎ捨て主遣い!という場面も多々。舞台の裏側もなかなかの見もの。優雅な白鳥も水面下では足をもがいていると言いますが・・・。足のばたつきを誰にも気づかせることなく、「優雅な白鳥」をお届けできていたでしょうか?公演のご意見・ご感想などもぜひお聞かせください!※写真はこの後、『朝顔』の主遣いで琴を弾く「黒子ちゃん」。

2011-03-04

小屋入りしました!

3月4日(金)am9:00 札幌市教育文化会館小ホール
朝から舞台の仕込みを行いました。夜はゲネプロの予定。

舞台を本番同様セッティングし、ゲネをスタート。

今回上演する『二人三番叟』では、足遣いを高校3年生のユースクラスのメンバーが担当してくれます。

『二人三番叟』~揉みの段『二人三番叟』~鈴の段

『鷺娘』

本番同様に照明を入れて雪を降らせ、とても美しい舞台になりました。最後の演目は『生写朝顔話 宿屋より大井川の段』・・・だったのですが~!舞台の仕込みに時間がかかり、通して稽古をする時間がなくなってしまいました!間を飛ばしながらの抜き稽古。21:00の退館時間がせまりあわてて着替えて退館。明日は本番!!

2011-03-03

本番2日前!

明日はいよいよ小屋入り。本番間近!・・・ですが稽古場所があいておらず(泣)、製作途中の道具をギュ~っと端に寄せて、工作室で無理やり稽古。切羽詰まった感・・・でてます。稽古後、人形や舞台道具一式をトラックに積み込み解散。したりしなかったり。残る作業は「大井川」のケコミ幕に絵を描くのみ。明日は小屋入り。う~ん、切羽詰まった感・・・でております!

2011-03-01

本番4日前!

3月1日(火)19:00 やまびこ座のホールで稽古。稽古以外にも、『鷺娘』で降らせる「雪」切りの作業や、『生写朝顔話』のセットやケコミ幕の製作、足りない小道具の準備などやることはたくさんあります。
本番4日前・・・。