2010-09-05

9月3日 旅公演2日目

昨日は帯広で一泊。温泉付きの「ホテルパコ帯広」に宿泊。全員シングル部屋で、日常を離れつかの間の休息・・・ホテルライフを満喫?ここから車で約一時間。更別に向け出発!





9:00「更別農業高等学校」到着。敷地内の木や草花がとてもきれいに手入れされて素敵な雰囲気。われわれが到着すると、木陰からエゾリスがお出迎えしてくれました!




体育館にトラックを横付けし、さっそく荷降ろし。午後からの本番に向けて急いで仕込み開始!

9月2日 更別へGO!

いよいよ出発!夜の高速道路!
みんなでカレー!
帯広到着!就寝! そんな一日目。

2010-09-01

9月1日 更別公演稽古

本日はホール稽古。自立&可動式にした「竹セット」も完成。9/3(金)の更別公演では、舞台設備のない体育館で上演を行うため、仮設のバトンを組み立て転換の確認などをしながら稽古を進めていきました。





『二人三番叟』稽古。






『東海道中膝栗毛』明鴉での鳴り物稽古。
どんちゃん騒ぎで盛り上がる楽しい一場面。




座頭作製の進行表を手元に役割確認。この後2tトラックに荷物を積み込み本日は解散です。
明日は18:10集合・出発。それぞれ仕事が終わってからやまびこ座に集合します!

2010-08-26

8月26日 ごぶさたです!

一ヶ月ぶり!ごぶさたでございます。あしり座解散しちゃったの?という位更新されないブログ・・・申し訳ありません。さてさて、8月19日(木)、26日(木)は来週の更別農業高校公演に向けての稽古日でした。 更別では、『二人三番叟』と『東海道中膝栗毛 赤坂並木より卵塔場の段』を上演。高校生を対象とした体験ワークショップも実施予定。 今回は舞台機能のない高校の体育館での上演なので、舞台設営のための準備がなかなか大変。バトンから吊っていた「竹」セットをどうしても持っていきたいということになり、自立する構造に改造。舞台幕を吊るための仮設バトンも持ちこむことになりました。久しぶりの体育館公演なので、事故のないよう来週は舞台転換の段どり稽古も行う予定です。
『東海道中』での見せ場の一つ、「ほうきキャッチ」も念入りに練習中!
普通のお掃除用のほうきで練習しているけど・・・それで本当に大丈夫?

2010-07-22

徳島交流大使任命!

以前より交流をさせていただいている札幌徳島県人会様の推薦により、「徳島交流大使」に任命していただきました!
・・・「あしり座」が、というよりは「あしり座のマダム聖子ちゃん」が。いつも外部との連絡役をしてくれるフットワークの軽い聖子ちゃんにはぴったりなお役目! ブログ用写真のために「お弓Tシャツ」であらわれた
ノリの良い聖子ちゃん。

2010-07-21

7月21日 あしり座稽古日

今後のあしり座の依頼公演は
①9月3日(金)更別農業高校公演
②9月20日(月・祝)手稲神社公演
③10月23日(土)の函館公演
が決定しています。
そして、ユースクラスと共に網走郡大空町で開催される「第51回北海道人形劇フェスティバル」にも参加予定。

28・29日は師匠にみていただける貴重な稽古。
依頼公演で上演予定の演目『二人三番叟』、『東海道中膝栗毛 赤坂並木より卵塔場の段』を猛烈稽古!


2010-07-18

札幌に戻り・・・うちあげ!

またやってます。
本日の勝負は「すしジャン」

「八王子車人形」砂川公演

「八王子車人形西川古柳座」公演
15:00開演。

まずは
『寿式三番叟』
にて幕あきです。



『東海道中膝栗毛 卵塔場の段』
木偶に命を吹き込むとはこういうことか・・・と思う瞬間。





『車人形ワークショップ』
客席のお客様より希望者を募り、今回は「車人形」と「三人遣い」の体験をしていただきました。

八王子車人形×あしり座
『日高川入相花王 渡し場の段』
全員出演中で写真なし。
残念!
そして最後は
『洋舞』
伝統の枠にとらわれない
自由で優雅な作品。
あしり座の座頭はこの演目を観ると目頭が熱くなるそうです。
16:30終演。


ご来場いただいた砂川の皆様、ありがとうございました!

砂川市地域交流センター「ゆう」

いらぬ寄り道をしつつ・・・本日の公演会場に到着。

JR砂川駅に隣接したこの施設は、「どこでも、だれでも、自由に、使いやすく」を想定したユニバーサルデザイン設計のとても素敵な施設。



ロビーに掲示している本日のイベントポスターは
もちろん
「八王子車人形西川古柳座」




舞台セットと人形の準備を終え、ホールでは照明合わせ中。
今回の公演には、やまびこ座照明・小麦三平(おなじみの仮名)氏が協力してくれました。



・・・その最中、廊下で自主練をする「大蛇」チーム。








八王子車人形公演
間もなく開演です。

ちょっと休憩


岩見沢サービスエリアでちょっと休憩。岩見沢には競馬場があり、北海道ならではの「ばんえい競馬」も行われていた場所。ところどころに馬のモニュメントがありました。


そうなるとやはり・・・








馬に乗ってみたり







馬になってみたり



ばんえい競馬の騎手になってみたりするのが、あしり座。