さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座
Ashiri-za (Sapporo, Japan)
2011-02-27
ふれアート☆舞台裏方体験
ふれアート2日目。
午前中は、工作室で「三番叟」、研修室で「太夫・三味線」、会議室で「殺陣(立ち回り)」、ホールで「壺坂」 と各部屋に分かれて稽古。
午後は、音響や照明などの裏方も含めたリハーサルを実施。あっという間に本番です!
スタンバイOK!
『二人三番叟』にて幕あきです。
スポットライトでねらっているのは・・・
『殺陣(立ち回り)』
「影アナ」を入れて、いよいよ最後の演目。舞台監督が緞帳を開けます。
緞帳が開き、「口上」が入ります。
「とう~ざい~とう~」
「太夫」チーム
「鳴り物」も自分たちで。
『壺坂観音霊験記 山の段』
「三味線」チーム
2日間という短い時間でしたが、「劇場」でしかできないたくさんの体験ができました。スポットライトを浴びながら舞台に立つ緊張感、自分たちで舞台を創りだす面白さ。子どもたちの心には何が残ったのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿